しーまブログ 日記/一般奄美市笠利町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年11月29日

★懇親会・余興のリハーサル(;一_一)★

夜7時から名瀬の奄美観光ホテルにて「バンドリハーサル」がありました





音響も入念にチェック無事終了icon49

今回、6曲ほど演奏する予定ですicon133

アドリブで頑張りたいと思いますicon133

明日はあの「ハブ大好きな方」がエキサイティングな演奏をするそうです

「奄美市消防団の皆さん盛り上がりましょうねicon06

っていうか盛り上げてくださいねicon06

よろしくお願いしますicon49」 by ハブ大好きな人


それではicon49

  


2012年11月29日

★自家製お米に感動(*^_^*)★

節田小  稲作で勤労学ぶ

<奄美新聞の記事から>

奄美市笠利町の節田小学校(西正和校長、児童46人)はこのほど、
同集落の農産物集出荷場で脱穀作業を行いました。
同校は、環境学習の一環として田植えから稲刈り作業までを実施。

今回は初めて、刈り取った稲を集落の人の協力で脱穀に挑戦後、精米作業まで行いました。
児童たちは自分で作ったお米の完成に、満足げな表情と拍手で喜んでいました。





同校は、地域との交流を大切に伝統行事の継承や、勤労生産活動に取り組み
「2012年度県へき地・小規模校教育優秀校」を受賞。
今回も勤労活動の一環として、5月に児童が田植えをして10月に刈った稲を、
集落の人の指導のもとで足で機械を踏みながら手で稲を回す作業を体験。
また、脱穀機がない時代に使われていた「カネクダ」も体験、農家の人の勤労を
改めて学びました。

坂山夏海さん(5年)は「最初は足を踏む力が難しかったけど楽しかった。
昔の人は機械がない時代にすごいなって思った」と話しました。

集落の人の協力で、精米作業まで終えた児童は、自分たちで作った自家製の
オリジナル米の完成を喜びました。  


Posted by ARMY at 18:15Comments(0)節田小学校

2012年11月28日

★文化大臣賞を受賞(@_@;)★

学校給食で宇検・田検小

楽しく食学ぶ教育活動評価

<奄美新聞の記事から>

学校給食の普及と充実に取り組む文部科学省はこのほど、大分県大分市で
「第63回全国学校給食研究協議大会」を開き、2012年度「学校給食優良学校」などの
表彰式を行った。
式では宇検村立田検小学校(用隆也校長、児童数75人)
ほか全国の小中学校30校が文部科学大臣賞を受賞。
同校は、奄美群島では14年ぶり5校目の栄誉となった。




文化省は、2006年「食料推進基本計画」の制定から、子供たちが、食に関して
正しい知識や食習慣を身につけるため、「食育」の推進を各校へ呼びかけ。
学校給食に成果を上げた学校と共同調理場を対象に、「学校給食優良学校等」を表彰している。

田検小は、11年度県学校給食優良校の受賞校。
今年度の学校選定では、前年の県優良校を対象に給食指導や衛生管理などの
項目について、現地審査が実施された。

今年度の大臣賞は、県内では、同校と霧島市内の小学校の2校が受賞した。
同校は受賞について、
①児童達の配膳時の整然とした行動やマナー
②給食への関心を高める校内放送
③各学年の児童が参加する交流給食会の実施
など、「児童が食について楽しく学べる教育活動が評価された」としている。

同校で栄養指導を行う児玉むつみ栄養教諭は、地元の食材を使い、残食のない
給食のメニュー作りを調理員と研究。
「児童たちが笑顔で食べている様子がうれしい。
地域・家庭との連携が、子ども達の食に関する意識を高めることにつながっている」と語った。

今後は、地元の食材を使った島料理をとりまとめたレシピの配布を計画。
家庭での食育活動を図るという。

5年・石原滉ニくんは「給食は美味しいので全部食べる。
苦手なものがあっても残したことがない」と話した。  


Posted by ARMY at 17:25Comments(0)節田小学校

2012年11月27日

★永井龍雲さんの歌碑が瀬戸内町久慈に建立★

「ルリカケス」歌碑建立  瀬戸内町久慈

町の観光大使に委嘱も

<南海日日新聞の記事から>

瀬戸内町2世のシンガー・ソングライター永井龍雲さん(55)が歌う
「ルリカケス」の歌碑が母親の古里である同町久慈に完成した。
26日に永井さんも出席して除幕式があり、住民総出で建立を祝った。
式の後には永井さんへの町観光大使委嘱式も行われた。




歌碑は集落住民や出身者から寄付を募って建てられた。
式では同集落の武田正文区長(69)が「奄美にしかいないルリカケスの歌に、母への思い、
母の古里への思いが込められている。

歌詞を通して親子の情愛を深める教育訓になる」などと意義を話した。
房克臣町長は「歌を通して永井さんの優しい気持ちが伝わって来る。
久慈が生んだ私たちの宝であり、町、そして奄美大島全体で今後も応援していきたい」と話した。

永井さんは「ルリカケスという歌を作ったことで、島の方々から応援してもらい、歌碑を建立、
観光大使という名誉な役を頂いた。夢のようで感激している。
天国のおふくろに少しでも親孝行させてもらえた」と感謝を表した。

最後に「ルリカケス」が会場で流され、その優しい歌声、歌詞の内容に心動かされ
涙ぐむ出席者もいた。
同日夜には同町古仁屋小学校で、永井さんの観光大使就任記念チャリティーコンサートがあった。

  


Posted by ARMY at 21:06Comments(2)集落内、外の風景

2012年11月26日

★ユウジロウ君のお祝い(*^_^*)★

「笠利町内一周駅伝大会」

節田Aは見事3位入賞しました 節田の小学生ユウジロウ君が見事、区間新記録を達成!

ユウジロウ君の父、ユウイチさんも30代の区間を走りなんと区間賞を受賞!

親子でW受賞という偉業を達成しましたicon49

大会終了後は夕方から平集落の「平生活館」で懇親会&反省会icon06

そのあとは区間賞をとった方の家周り(祝勝会)、最後はユウイチさん宅でありましたicon109







ユウイチさんもまだまだ現役バリバリ、ユウジロウ君もまだまだ伸び盛り

来年以降も期待できるのではないでしょうかicon06


それではicon48  


Posted by ARMY at 20:27Comments(0)お祝い

2012年11月25日

★志凪さんから鯛をいただきました(*^_^*)★




志凪さんいつもいつもありがとうicon06

刺身にして食べましたが美味しかったです

残りは味噌汁でいただきと思います

次回もよろしくお願いしと思います(笑)

別に猪肉でも牡蠣(かき)でもかまわないと思います(笑)

お待ちしています(笑)



それではicon49  


Posted by ARMY at 21:50Comments(2)集落内、外の風景

2012年11月25日

★町内一周駅伝大会の結果★




笠利町の四大行事の最後「笠利町内一周駅伝大会」が

午前11時「太陽が丘総合運動公園陸上競技場」をスタートに開催されました

今日の笠利町は快晴で気温もややicon14

選手の皆さんには少しきつかったかもしれません



(節田野菜集荷場前の様子)

大会結果

1位赤木名A 2位笠利A 3位節田A 

区間新記録

1区中学生女子(2・27Km)濱崎優汐(赤木名A)06:57

10区小学生男子(1・83Km)池田勇建(屋仁)06:09  栄友次郎(節田A)06:13




選手、役員の皆さんお疲れ様でした



それではicon48  


2012年11月24日

★大島北高"ありがたさ"味わって★




<奄美新聞の記事から>

奄美市笠利町にある大島北高校(新納 雅樹校長、生徒188人)は22日、「そ食の日」を企画
生徒自らが弁当を作り、食について学んだ。
生徒は自分の弁当を囲みながら、改めて食の"ありがたさ"を味わった。
同校では、家庭科の授業の一環として2011年から「弁当の日」を設定。
保護者にも、生徒が自分で弁当作るように協力を求めて行っている。
今回は、保健体育の授業を通して「そ食」にも初めて挑戦を試みた。
前野忠義保健主任は「ゴミ箱にスナック菓子の袋を目にすることが多く
偏った食事の見直しと24時間購入が可能な代の生徒に我慢する心を伝えたい。
また、生徒が親になった時に弁当代を渡すのではなく手作りのおにぎりを作れるれる親になってほしい」と、企画を振り返った。
生徒は、おかずはもちろん、ふりかけや海苔なども当日は禁止。
白ご飯(漬け物、梅干し可)、 またはおにぎりのみで昼食。
 赤崎 丈君(情報処理科1年)は「今日は自分で弁当を作った。
おかずは無いけど、食のありがたさを感じながらご飯を食べることができた」と、そ食を笑顔で味わった。  


Posted by ARMY at 19:51Comments(0)大島北高

2012年11月23日

★いよいよ明日放送SSSF★




10月20・21日に大浜で行われた「Setting Sun Sound Festival」

の模様が明日(24日)「夏フェス!奄美」と題してTV放送があります

MBC南日本放送 午後4時~4時54分まで



それではicon49  


2012年11月21日

★パトカーから♪島のブルース♫が(*^_^*)★




「奄美署は全国地域安全運動初日の10月11日から「メロディ―パトロール隊」の運用を開始

メロディ―パトロール隊は、駐在所のパトカーが音楽を流しながら

パトロール活動を行うもので、視覚だけでなく聴覚にも訴えようと考案しました

音楽は、島民になじみの深い「島のブルース」を選曲し、喜界町を含む

管内の13、駐在所で実施しています



今回の取り組みは、県警察でも珍しく

住民からは「耳慣れたメロデイ―が聞こえるとほっとする」

という声も聞こえています

メロディ―パトロールを通して、今後も地域の皆さんが安全で安心して暮らせる

街づくりに取り組んでいきます」      

ー<鹿児島県警>ー

私も最近、集落内外でよく「島のブルース」のメロディーを耳にします

大変素晴らしい試みだと思います

皆さんも何か困ったり、相談したいときにこの「島のブルース」の音楽が流れたら

道路に出てくださいね(飛び出し注意!左右の安全確認を怠らないようにね)icon06

たまにはカサリンチュのメロディー♪を流すのもよろしいのではないでしょうか?

ね、イケメン★ポリスマンさん?icon06


それではicon137

  


2012年11月20日

★節田の格闘家 榊 真嗣(まさつぐ)君★





icon49節田出身の総合格闘家 榊真嗣
                       
                     
頑張ってますicon48



試合後のインタビュー(動画)


それではicon109


  


Posted by ARMY at 16:46Comments(0) 格闘技

2012年11月19日

★HOUND DOG★




ハウンド★ドッグ

奄美から大阪に行き住みだした頃に友人の誘いで初めて観に行きました

難波の「大阪球場」でした

島出身のヒデキ、弟のケイシロウ、シンイチロウ、トモヒサ君でした

コンサート前にまだ時間があるので近くのボーリング場で時間潰しをしてたら

ケイシロウ君のバック(チケット在住)が盗まれていたことに気づき大慌てした記憶があります

(本人は当日券を仕方なく買いましたがicon133

当時、私も「ハウンドドック」をあまり知りませんでしたが

コンサートは大盛り上がりでしたicon109

その後も「大阪のいっきゃはぎ」さんと

サツキちゃんとで

「阪神甲子園球場」、「大阪厚生年金会館」と観に行きました

いや~懐かしいですね

確かにコンサートは良かったと思うのですが・・・

長すぎ~?なような気がしました やっぱりコンサートは2時間以内がちょうど良いと思いました(笑)

「もう終るの?」これぐらいがちょうど良いと思います(笑)

確か徳之島、奄美大島でも野外コンサートが行われたと思います

ところで「大阪のいっきゃはぎ」さんサツキちゃんは元気かな?(笑)

ところで今もあのシーマ乗ってんの?(笑)

あのときは本当にすまんな~(笑)

島に来た時には良い飲み屋紹介するからな・・・

節田の「ラウンジARMY」を(笑)

トモコ(川上出身)ちゃん笑うなよ(大笑)




それではicon137

  


2012年11月18日

★駅伝の試走&整地完了★

11月25日には笠利町の4大行事の一つ「笠利町一周駅伝大会」が開催されます

今日が最終日曜日とあって各校区、本番に備えて「試走」を行っていました

節田集落内もコースになっています

選手の皆さん怪我などしないように万全な体調で大会に臨まれてくださいねicon06





節田の「すみかず治療院」の前の駐車場の整地が終わりました

あの100年の樹齢の「ガジュマルの木」が台風で倒木

撤去後、少し土地が荒れてましたので重機を使っての土砂の搬入作業

その後に整地が行われました





スペースも充分に確保できました

皆さんもどうぞお気軽に「すみかず治療院」ご利用くださいねicon109


それではicon50  


2012年11月15日

★横田めぐみさんの早期帰国を祈ります★



北朝鮮から拉致されてから35年

北朝鮮が拉致を認めた日朝首脳会談から10年目

帰国を待ち望む家族や友人の心情を察すると胸が痛みます

一日も早い帰国を祈ります



横田めぐみさん関連記事  


2012年11月13日

★北高笠利遠行★

9月11日、北高の「遠行」が開催されました

以前は「校内ロードレース大会」でしたが昭和61年ごろから

この「遠行」に変更になったそうです

コースは北高→喜瀬→用安→節田→万屋→北高

全行程19キロメートル

職員の方も生徒と一緒に歩きました

途中、節田小学校前の広場では父兄が準備した「カレーライス」で昼食













普段では見れない景色があったり新しい発見があったのではないでしょうか


それではicon50



  


Posted by ARMY at 20:45Comments(4)大島北高

2012年11月12日

★太陽光パネル設置完了(*^_^*)★



節田の「泉電気」さんの太陽光パネルの設置が完了しました



さっそく私も電気のおすそ分けをしてもらおうと思いますicon137

出来るわけないがねicon133

それではicon49  


Posted by ARMY at 21:24Comments(0)集落内、外の風景

2012年11月12日

★お弁当(^_^)/★


節田小学校は校外学習でした。11月9日に1~4年生5~6年生に分れてそれぞれの目的地へ行きました。
ほとんど遠足気分でした。おやつは食べれるだけって事になってます。
以前は金額が決まってたりしてました。年に3回位しか弁当を作る事がないのでキャラ弁らしきものを作ってみました。
喜んでくれてありがとう。
今回はスマホから投稿しました
志凪さん?
どうだ参ったか(笑)  

Posted by ARMY at 16:52Comments(4)節田小学校

2012年11月09日

★矢沢永吉デビュー40周年★



今年でデビュー40周年

9月1日には横浜・日産スタジアムにて

EIKICHI YAZAWA 40th ANNIVERSARY LIVE  「BLUE SKY」を決行!

65、000人の観客動員でコンサートも大成功

60歳過ぎても現役バリバリicon48

やっぱり元気がでますし彼の生き様でしょうか?

尊敬します

私の青春ですね(笑)

バックバンドも最高な演奏です・・・

これからも感動のLIVEお願いしたいですね~icon06

感謝icon06感謝icon06

昨日はこの「BLUE SKY」のライブの模様の動画が出ていたのですか

削除されていましたicon133

ということで「矢沢永吉・成りあがり物語」をUPします

「大阪のエイちゃん」さん楽しんでねicon06

矢沢永吉物語(動画)

それではicon48  


2012年11月05日

★間もなく完成!太陽光パネル★



節田の「泉電気」さん

倉庫の屋根に太陽光パネルを設置

間もなく完成予定です

節田集落内ではすでに6件の方が設置しています

設置終了後は電気をおすそ分けしてもらおうと考えている

今日この頃の私ですicon133






それではicon49  


Posted by ARMY at 20:32Comments(0)集落内、外の風景

2012年11月04日

★奄美市防災訓練★



午前9時から訓練が始まりました

今回の訓練は津波の高さが10メートルを想定で実施(自宅前は海抜3メートルicon133

節田は3か所の小高い山が避難場所に指定

我々「節田消防団」は避難誘導の呼びかけで集落内を巡回

訓練終了後は「節田生活館」の前で笠利消防分署の藤田さん指導のもと

簡易搬送タンカーの作成方法と使用方法や搬送のやり方

救助艇の使い方などを学びました





地域住民の方も多数参加されました

奄美群島にもいつ巨大地震や津波が来てもおかしくないと言われています

皆さんも日頃から防災に対する意識と心構えはしっかり持ちましょうicon109


それではicon49