しーまブログ 日記/一般奄美市笠利町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2017年08月19日

シェアハウス?(*^_^*)



節田の某社長が建設中の家(シェアハウス?)



玄関



1階のフロア



キッチン



バスルーム



2階へ上る階段






2階は2部屋

1階と2階にもトイレがあります



2階から見た風景(東側)

さすが某社長

まだ建設中でありますが完成したらお祝いをする予定との事でしたicon49

この家は近々、私の別荘か節田青壮年団の宴会場になると思います(笑)

この記事を某社長が見たらたぶん怒ると思いますが・・・

そんなの関係ないと思いました(笑)  

Posted by ARMY at 13:43Comments(0)集落内、外の風景

2017年08月15日

洗車\(^o^)/



最近、気になるこの車

家主は鹿児島へ行って不在

台風が過ぎ去って一度も洗車してないと思うので・・・

洗車をする事にしました


島は塩害がすごいのですぐ洗わないとすぐ錆びます

この車は鹿児島から持って来たのでたぶんサビ止め塗装はしてないと思います



勝手に蛇口をお借りしました



足回りを入念に洗います



ビシューと勢い良く (水圧がまったくありませんが(  ̄▽ ̄))

これで付着した塩分は洗い流せたと思います\(^o^)/

皆さんも台風が過ぎ去った後はすぐに

洗車をしましょうね✌



  

Posted by ARMY at 11:29Comments(0)集落内、外の風景

2017年07月28日

節田生活館






調理室




こちらが私がよく使う放送室




昔はこんな事もやってたんですね☺








  

Posted by ARMY at 11:43Comments(0)集落内、外の風景

2017年07月21日

今日の節田海岸








しか~し暑い(;一_一)

  

Posted by ARMY at 14:29Comments(0)集落内、外の風景

2017年07月21日

網戸(^◇^)



節田生活館



網戸が入りました

入口にはこんなポスターも



「阿」が抜けてるがね~(笑)


  

Posted by ARMY at 12:22Comments(0)集落内、外の風景

2017年06月29日

バイク(*^_^*)



ヤマハNMAX125

節田のある方が最近購入されたそうで写真を撮らせていただきました





安全運転でお願いしますicon48



こちらはスズキCD125?でしょうか



かなり年期が入ってますが毎日の点検で調子がよろしいそうです

このバイクは今まで何人の方が乗られたのでしょうか?

何年か前ですがキックでエンジンが掛からなく苦労してたのが思い出されます(笑)

今はスターターだけで一発で掛かりますicon49

こちらも安全運転でお願いしますicon48







  

Posted by ARMY at 15:08Comments(2)集落内、外の風景

2017年06月22日

梅雨明け?



昨夜、8時ごろの近所の街灯の様子

羽アリがたくさん集まっていました

梅雨明け時はいつもこんな感じです

間もなく梅雨明けでしょうicon49
  

Posted by ARMY at 09:34Comments(0)集落内、外の風景

2017年06月09日

練習




節田海岸では連日、夕方から船こぎ競走の練習真っただ中

当日の天候が少し不安ですが・・・  

Posted by ARMY at 19:55Comments(0)集落内、外の風景

2017年05月18日

まもなくモズクの収穫が始まります(*^_^*)

笠利水産(外園 哲郎代表)は22日からモズクの収穫を予定されてるそうです

今年は例年になく豊作との事でした

収穫期間も約1カ月ぐらいとの事

準備万端(^◇^)でした




  

Posted by ARMY at 14:53Comments(0)集落内、外の風景

2017年05月15日

2017年04月13日

2017年04月02日

あの「はなこ」は何処へ(;一_一)

「節田駐在所」と「教職員住宅」の荷入れ・荷出し作業も無事終わり

久しぶりに趣味で飼っている子牛の「はなこ」にミルクを与えることに・・・

「はなこ」はあの「ハブ大好きな方」の牛舎の一部で飼われています



まずは「はなこ」にミルクを与えるためにポットを温めます

温まるまで時間があるのであの「ハブ大好きな方」が飼っている牛にも餌をあげようと思いましたicon49

餌やりの作業の一部を簡単に説明します



これがあの「ハブ大好きな方」が私のためにわざわざ建ててくれた新牛舎icon49



最初に※スタンチョンをROCKします(スタンチョンは約3時間後に解除します)

※スタンチョン=牛の頚部を挟んで安定させる器具






飼料を与えます



牛1頭につき約1キログラムの餌を与えます(これが約1キログラム)



これを地面にばらまきます

旧牛舎にも6頭の牛がいるのでそちらの牛にも餌を与えます(2キログラム)



今度は草を食べさせます



右側の白いロール(中身は干し草)を左にあるキャッチングという機械で挟んで

牛舎内まで運び、外側の白いビニールはカッターで切り剥がします





簡単ではありますがこれが餌やりの流れです

そして最後に「はなこ」にミルクを与えます



ミルクを与えてる途中に気付きましたが・・・(;一_一)

この子は「はなこ」ではありません(;一_一)

もしかして・・・セリに?  一体どうしたのですか?「ハブ大好きな方」さん?(笑)



※記事の一部はフイクションです(^◇^)


  

Posted by ARMY at 15:27Comments(0)集落内、外の風景

2017年03月18日

パキラの実(*^_^*)



約10年前に和野の山本農園で買い植えた「パキラ」がこんなに大きく成長しました



初めて実が成りました(^◇^)

この「パキラ」の木、結構人気があるそうです

この実を植えて成長したらあの「ハブ大好きな方」へ高値で売ろうと思いますicon49

それでは(笑)


  

Posted by ARMY at 15:39Comments(0)集落内、外の風景

2017年03月15日

ハーベスター

奄美大島はサトウキビ収穫最盛期

現在、節田集落の手剥ぎ農家は4名の方のみで後はすべてハーベスターでの収穫が

行われています

それではハーベスターでの作業の流れを簡単に説明したいと思います



ハーベスターでの収穫はオペレーター(機械を運転・操作する人)と補助員

(網に入りきれず落ちたサトウキビを拾ったり切り残しを斧で刈る・網をかける原則2名)で

行われます



まず網を後ろの荷台に乗せてフックを掛けます



この両サイドの腕のようなものがサトウキビを挟み回転しながら巻き込みます



ここが一番大事です(ベースカッター)

地中7~8センチの深さまで入れて刈り取ります(入れすぎると土まで網に入ってしまいます)

もちろん上げ過ぎても駄目(切り残し)

これがうまくできなければ補助員は大変苦労します(@_@;)

(下手したら腱鞘炎になります(;一_一))

視力の悪い方は絶対にオペレーターをやってはいけません



刈り取られたサトウキビはトラッシュ(ゴミ)といっしょに運転席の後ろを通り

(ベルトコンベアみたいな感じ)

煙突のようなとこからトラッシュは排出されます

煙突みたいなとこの中にはファンがついていて軽いものが排出され

重いものが下に(網に)落ちる仕組みですicon49



網がいっぱいになったら所定の位置までハーベスターで運びおろします

ハーベスターの荷台はユニックのような感じになっていてオペレーターが操作しながら降ろします

最初に網にかけたフックは運転席にあるレバーで自動的に解除できます

作業終了後は車体が汚れていたら必ず洗車をし補助員の方がグリス(油)を

約40か所(でしたか?忘れました)専用の器具で注入します



こんな黒いところに注入口があります

以上がハーベスターでの一連の作業の流れの簡単な説明でした

関係者の話によると「例年なら3月いっぱいで作業は終了するが今年は豊作で

4月いっぱいまでかかるかも知れない」との事でした

絶対無事故の収穫作業をお願いしたいと思います

それでは(^◇^)




https://www.youtube.com/watch?v=OiO1T72tZvs






  

Posted by ARMY at 20:03Comments(1)集落内、外の風景

2017年03月14日

向井商店



平(たいら)集落の中心地に立地する教会



平生活館



生活館の前には案内板が設置されています



平集落から手花部集落へ下るくねくね曲がった道路が近々、道路改良整備事業により

一直線になると思います(あの「ハブ大好きな方」からの情報)



生活館の近くに「向井商店」があります(私はほぼ毎日利用していますicon49

昭和36年に創業された老舗店

現在も御夫婦で頑張られています

「集落にはお店が一軒しかなくとても便利で助かっています

いろんな相談も聞いてくれる気さくで優しいおばちゃんです」と数年前に引っ越しされてきた

Iターンの方が語っていました


  

Posted by ARMY at 19:57Comments(4)集落内、外の風景

2017年01月23日

鹿児島☺



昨年の10月末、三泊四日で鹿児島へ行きました(*^_^*)





朝から晩までかき、カキ、書き(;一_一)



県庁内でも実務研修がありました





県庁内、中央ホールから見た吹き抜けの天井

そして島に帰ってきたら朝野家の子どものお祝い(*^_^*)





それでは(^◇^)
  

Posted by ARMY at 15:51Comments(0)集落内、外の風景

2016年10月25日

趣味・・・その1

最近、趣味で猫を飼い始めました

もともとは野良ネコで・・・

あの「ハブ大好きな方」と我が家の外で飲んでると

近くの水銀灯の下でうろうろ・・・

近づくとすぐに逃げ出していましたが(;一_一)

あの「ハブ大好きな方」が・・・

「猫飼えばいいよ、ネズミややもりもいなくなるでや~餌付けしたら逃げんくなるでや~」

私が登録も必要じゃないかと聞くと・・・

「外で飼えばいいよう~わんも外で飼ってるから登録しとらんどや~」

と素晴らしいアドバイス(;一_一)



餌付けにも成功し(3回ほどかまれましたが(;一_一))


今では甘えなきをしながら近寄ってきます




いつもこんな感じで寝てます(笑)

近々、登録したいと思います(笑)(11月6日に登録しましたicon49
  

Posted by ARMY at 12:51Comments(3)集落内、外の風景

2016年05月28日

奄美大島でモズク収穫本格化(*^_^*)



<南海日日新聞の記事から>

奄美大島で養殖モズクの収穫が本格化している。

水揚げしたばかりの新物は色艶もよく、コリコリとした食感と滑らかな舌触りが特徴。

旬の海の幸として島内外で人気を集めている。

奄美市笠利町の笠利湾でモズクを養殖する笠利水産(外園哲郎代表)は2月に種付けし

今月26日から収穫作業を始めた。

男性陣が海底に張られた養殖網を引き揚げると、艶やかなモズクがびっしり。

専用の機械で収穫し、海岸では女性たちが海水を使って丁寧に洗い流していた。

塩漬けや冷凍でパック詰めされたモズクは島内のほか関東、関西などの業者、個人へ届けられる。

外園さん(57)は「自然相手なので収穫期が終わるまで予想はできないが

今年もおいしいモズクができた」と笑顔を見せた。

作業は6月下旬まで続く。

お問い合わせは・・・・☎・Fax  0997―63-1335(笠利水産)


             携帯・・・090-7390-1241(外園)

                  090-8626-7954(山田)










  
タグ :笠利水産


2016年05月24日

完成(*^_^*)

先日紹介した節田小学校前の花壇前の蛇口整備を実施しました



校門前の水道の蛇口を元栓に変えホースをつなぎ合わせ延長



ロードカッターで道路を切りホースを埋め込み



見事完成(*^_^*)

さすが工事君(*^_^*)早業(*^_^*)



これで水撒きもだいぶ楽になるでしょうねicon06

こちらの農道も・・・






スッキリしました(^◇^)



こちらの花壇も綺麗になりましたicon06




  


Posted by ARMY at 12:27Comments(0)集落内、外の風景

2016年05月16日

調査



15日、午後から節田集落の代表が集まり集落内の道路補修個所また側溝の詰まりの有無の調査・点検等を実施icon49



道路の破損・陥没や側溝の詰まりが多くみられました(;一_一)



節田小学校前にある花壇への水かけにも問題があるとの意見がありました

現在まで校門近くにある蛇口からホースを長~~く伸ばして水をかけていましたが

ホースの巻き取りが大変だということで今回、花壇近くに蛇口を取り付けることが決定しました





枯れ松や農道草木の伐採・農道の土砂除去・重機また人力を使っての水路の泥あげ等

課題ははたくさんありますが・・・(;一_一)

これらは節田の某社長、工事君にお願いしたいと思います(笑)

私も陰ながら応援したいと思います(笑)icon06



  

Posted by ARMY at 14:40Comments(0)集落内、外の風景